使いやすい耳かきのおすすめ8選!正しい使い方・頻度もご紹介

Google+ Pinterest LinkedIn Tumblr +

耳垢をすっきりとって気持ちの良い耳かきですが、一方で「痛くて苦手」「きちんと耳垢が取れているのかわからない」といった声も聞かれます。
耳かきには様々な材質や種類のものがあり、またコツをつかめば誰でもすっきりとできるはずです。
この記事では、満足のいく耳かきを探すお手伝いができるように、耳かきの正しい方法、コツ、選び方、おすすめ商品をご紹介します!

耳かきの正しい方法・コツ

耳には自浄作用があるので、耳垢がたまりにくい人もいますが、耳掃除は必要です。
ただし鼓膜近くまで耳かきをする必要はありません
耳の穴と鼓膜の表面は一体化した皮膚でできており、この皮膚は月に数ミリずつ徐々に外側へと動いています。そのため、無理に耳の奥まで掃除しなくても、半年くらいたてば耳の奥の皮膚も入り口付近にきてくれるので、安全に掃除をすることができます。

耳かきの正しい方法としては、耳垢を定期的に耳鼻科で取ってもらうのがベストです。
耳垢の掃除だけで耳鼻科に行きにくいと感じる方もいるかと思いますが、きちんと医療行為として認められており、保険診療なので、全く問題ありません。
しかし、仕事なので時間をあけるのが難しい方もいると思うので、自分でできる正しい耳かきの方法は以下の通りです。

耳の入り口から1cmくらいのところに外耳道があります。その外耳道よりも外側の表面を優しくこすります。奥のものは自然と外に出てくるので、無理やりやる必要はありません。外から見える範囲のみ行いましょう。
大抵の場合、奥まで耳かきをいれすぎていたり、やりすぎてしまったり、耳垢を逆に耳の中に押し込んでしまっていることが多いです。そういった場合、外耳炎などのトラブルにつながるので、注意してください。

耳かきの頻度

耳かきは月1回すれば十分です。
毎日しないと痒くて我慢できないという方は、外耳炎や耳の奥に耳垢を押し込んでしまっている可能性が高いので、耳鼻科にいくことをおすすめします。

耳かきの選び方

耳垢のタイプ

耳垢には乾燥したタイプと湿った柔らかいタイプの方がいます。
遺伝によってタイプが決定すると言われており、日本人の約6割は乾燥したタイプだと言われています。
耳垢が乾燥したタイプの方は、耳垢をしっかりとひっかけてとれるようなヘラ型やスクリュー型の耳かきがおすすめで、湿ったタイプの方は綿棒やワイヤー式で絡め取るのがおすすめです。

子供は綿棒がおすすめ

子供は耳かきをしている最中に動いてしまったり、耳を痛がったりします。
親御さんが子供の耳かきをしてあげるのに、鼓膜を傷つけてしまって難聴につながるケースがあります。
十分見える範囲のみを綿棒で優しく掃除し、耳掃除が難しい場合には耳鼻科にいって取ってもらうのが良いでしょう。

耳かきのおすすめ8選

匠の技 最高級天然煤竹(すすたけ)耳かき


Amazonの耳かきの売れ筋ランキングで1位の商品です。
厳選した高級煤竹を使用し、熟練の職人によるて仕上げの耳かきです。
軸が細く、ヘラ部分がとても薄くつくているので、かき心地が良いと評判です。
2本セットで400円以下で購入することができるので、コスパも◎です。
耳かきが好き方は、かき心地が良いので、かきすぎて追ってしまうという声も多いです。
くれぐれも耳かきのしすぎには注意しましょう。

ののじ 爽快ソフト耳かき


「ソフトで安全」「痛くない」「気持ちいい」の三つを実現し、グッドデザイン賞を受賞した耳かきです。
独自の形状の3重のワイヤーが、柔らかくしなることで、耳垢を耳の奥に押し込んでしまうことなく、力をいれすぎずに耳垢をかき出してくれます。
価格は高めですが、納得の使い心地です。

ののじ LED ママ・ミエール


ののじのLEDママ・ミエールは、単4電池で光るタイプの耳かきです。
子供の耳かきをするのに、耳の中が見えないのは危険ですが、LEDママ・ミエールは耳の中をしっかり照らしてくれるので、安心です。
耳の中を照らしてくれるだけでなく、必要以上に耳かきが耳の中に入り込まないようなデザインになっていたり、先端は痛くないようになめらかなプラスチックでできていたり、清潔に保てるように水拭きすることができたりと、育児のための工夫がされているので、子育て中の方に特におすすめです。

松本金型株式会社 みみごこち


耳の穴の大きさや形、耳垢の種類は人それぞれなので、耳かきを買ってみたらイマイチだった経験のある方もいるでしょう。
みみごこちは、柔らか素材でできた2種類のタイプのヘッドが入った耳かきです。
160本のかぎ状になった極細ブラシタイプのヘッドは、比較的大きく、ごっそりかける綿棒のような使い心地で、粉のような耳垢の方に特におすすめです。
一方、小さいほうのヘッドは見た目は綿棒のようですが、先端にスリットが入っており、ヘラ型の綿棒と使い心地は似ており、湿った耳垢の方におすすめです。
通常の乾燥タイプの耳垢の方は小さいほうのヘッドで耳かきをしたのちに、大きい方のヘッドで仕上げをするととても綺麗に耳垢をとることができます。
抗菌仕様で水洗いも可能なので、衛生的です。

ミミスキット やわらかブラシとらせん式耳かき


らせん状の先端と、梵天代わりの仕上げ用のソフトブラシが特徴の耳かきです。
耳かき全体がソフトゴムでできているので、耳かきがしなって、耳垢を絡め取ってくれます。
湿気のあるタイプの耳垢にも乾燥タイプの耳垢にも使用することができ、水洗いすることができるので、衛生的に使用することができます。

MARUTO 純チタン耳掻き


チタン製のらせん式の耳かきです。
価格は高めですが、チタンは軽くて錆びず、頑丈な素材なので、長く使用することができます。
3枚のフィンが耳垢を心地よく絡め取ってくれます。
後端には耳つぼをマッサージするためのツボ押しがついているので、耳つぼマッサージも楽しむことができます。

IGRESS 耳かき イヤークリーナー ステンレス製 6本セット


IGRESSの耳かき6本セットは、どのタイプの耳かきを買うか迷っている方におすすめです。
6本セットですが、それぞれの先端が様々なタイプや大きさの耳かきになっているので、9種類の耳かきを試すことができ、家族全員で使用することができます。
またステンレス製なので、水洗いできて衛生的です。

EMILEAD 電動耳かきイヤークリーナーGOSSO


こちらは耳かきというより、耳の掃除機です。
累計販売個数4万個を突破した人気商品です。
単4電池1本で使用することができ、絶妙な振動によりこびりついた耳垢を浮かせて吸引します。
2.5cm付近にストッパーがあるので、奥まで差し込んでしまう心配がなく、子供やお年寄りも使用することができます。
残念ながら湿ったタイプの耳垢の吸引は難しいですが、乾燥したタイプの耳垢は、普通の耳かきで綺麗にしたあとでも粉状の耳垢をかなり吸うことができると評判です。

まとめ

耳かきを紹介してきましたが、いかがでしたか?
気持ちが良くても、くれぐれもやり過ぎには注意しましょう!

Share.

About Author

Comments are closed.