トイレトレーニングはいつ始める?進め方とおすすめグッズをご紹介!

Google+ Pinterest LinkedIn Tumblr +

子供が2歳くらいになると気になるのが、おむつ卒業の時期かと思います。
その時期になると、周りのお母さんたちもトイレトレーニングを始める方が増えてきます。
トイレトレーニングに一番大切なことは、焦らずに子供の発達に合わせて行うことです。
この記事では、トイレトレーニングを始める時期・目安についてや、トイレトレーニングの進め方、トイレトレーニングを始めるために必要なおすすめグッズをご紹介します。

トイレトレーニングはいつ始める?目安は?

子供

トイレトレーニングを開始する時期のポイントは、排尿機能の発達です。
赤ちゃんはおしっこを溜める膀胱が小さく、そのため少量のおしっこを1日に何回もします。
成長に伴い、膀胱が大きくなり、また尿意を認識し、自分の意思で尿をためたり出したりすることができるようになります。

ただし子供の成長には個人差があります
2歳〜2歳半くらいではじめる方が多いですが、1歳後半からはじめた方や3歳から始める方もいます。
そのため、以下のポイントができていれば、トレーニングを開始する目安になります。

自分で歩いてトイレまで行ける
おしっこの間隔が2時間ほどあく
自分の意思をしっかりと伝えられる(自分で「おしっこ」と伝えられる)

また、薄着になる春から夏がトイレトレーニングをはじめやすいと言われていますが、春から夏に限らずトイレトレーニングはいつでも始めることができます。
春から夏がトイレトレーニングをはじめやすいと言われているのは、失敗しても服をすぐに脱げたり、洗濯ものがすぐ乾きやすいという理由です。
一番大事なことは、子供の成長に合わせたタイミングではじめるということです。
また、保育園に通っている場合は、園の方針にもよりますが、先生と相談しながら、家でもトレーニングしてあげると良いでしょう。

トイレトレーニングの進め方とおすすめグッズ

トイレトレーニングの進め方は以下の通りです。

①トイレを知ってもらう
②オムツを確認して排泄の間隔を知る
③トイレに行って、便座に座ってみる
④自分から「トイレ」と言えるようになる
⑤トレーニングパンツに切り替える

以下では、トイレトレーニングの進め方とともにおすすめグッズもご紹介します!

①トイレを知ってもらう

まずはトイレにいくということに興味をもってもってもらいましょう。
絵本やアプリ、動画などを使うと興味を持ちやすいのでおすすめです。

トイレに興味を持つようになったら、次のステップ、トイレに連れて行ってみましょう。

②オムツを確認して排泄の間隔を知る

②にしてありますが、トイレトレーニングを始めるにあたり①と並行して行います。
オムツを確認して排泄の間隔を知ることで、トイレに連れて行くタイミングを予想できるようになります。
寝起きすぐやしばらくおしっこが出ていないなど、おしっこが出そうなタイミングでトイレに連れて行ってみましょう。

③トイレに行って、便座に座ってみる

事前におまるや補助便座を用意しておき、トイレに連れて行ってみましょう。
あくまでもトイレに慣れることが目的なので、嫌がるようなら①に戻り、絵本などでトイレのイメージを良くしてあげましょう。
トイレのイメージが悪くなると、トイレを嫌がるようになってしまうことがあるので、要注意です。

おまると補助便座、どっちが良い?

おまると補助便座についてですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
おまるは足が地面に届くため、姿勢が安定しやすいです。
そのため、1歳代でトレーニングを始める場合はおまるがおすすめです。
トイレに抵抗がある子もおまるなら比較的抵抗が少ないといったこともあります。
ただし、おまるは使用するたびに洗わなければならないので、手間がかかるというデメリットがあります。
一方、補助便座は、都度洗う手間がなく楽です。
トイレに入る→便座に座る→紙で拭く→水を流すというトイレの動作の流れも覚えやすいです。
ただし、足がぶらぶらして力が入らないなど、うまくトイレでおしっこするのに集中できない場合もあるので、2歳から3歳くらいでトイレトレーニングをする場合におすすめです。
また、補助便座とおまるが一緒になっているタイプもあります。
家の状況や、子供に適している方を使ってトレーニングをスタートしましょう。

おすすめは、アンパンマンの5WAYおまるです。
キャラクターのおまるは、子供のトイレへのイメージが良くなるだけでなく、やる気を出させるきっかけにもなります。
このおまるは5WAYなので、最初はおまるとして、トイレに慣れてきたら補助便座に、また踏み台としても使用可能です。
おまると補助便座どちらを買うか悩んでいる方にはぴったりですし、最終的にはステップだけ使用すると考えてもかなり長く使用することができます。
また、アンパンマンのところに3つボタンがついており、水が流れる音、アンパンマンの応援、アンマンパンの曲の音楽が流れるので、トイレの時間を楽しんでくれるようになり、おすすめです。

おまるもですが、トイレマットなどを子供の好きなキャラクターや動物のものにしたり、電気を明るいものに変えたりすることも、トイレを楽しい空間と認識してくれるようになるので、そういった工夫をすることもおすすめです。

④自分から「トイレ」と言えるようになる

トイレへ行くのに抵抗がなくなったら、できたらラッキーくらいの軽い気持ちで、1日に何度かトイレに連れて行ってみましょう。
その際、偶然でもトイレに成功したら、いっぱい褒めてあげましょう。
カレンダーにシールを貼るなどのご褒美をあげるのもおすすめです。
成功して褒められる経験を繰り返すことで、自分から「トイレ」と言えるようになってきます。

⑤トレーニングパンツに切り替える

トイレを時々成功するようになったら、まずはおうちにいる昼間だけトレーニングパンツに切り替えてみましょう。
パンツに変えることで、パンツの中でおしっこをすると濡れてしまって気持ち悪いと感じるようになり、自分がおしっこをしたという感覚がわかるようになります。
最初は何度も失敗してしまいますが、叱らずにおおらかな気持ちで接するようにしましょう。
そうすることで、だんだんとおしっこをしたくなったら自然とトイレに行くようになります。
ここまでくれば、トイレトレーニングはほぼ完了です。

トイレトレーニングパンツの選び方

トイレトレーニングパンツには、紙製のものと布製のものがあります。
紙製のトレーニングパンツは、紙おむつと同じように使用後に捨てることができるため洗濯の手間がかかりません。
しかし、使い捨てのためコストがかかるほか、布製のものと比べて不快感が少ないため、オムツが外れるまでスローペースになりがちというデメリットがあります。

一方、布製のトレーニングパンツは、子供におむつからパンツへステップアップできたという達成感を与えられ、またおしっこやうんちをした感覚がわかりやすいことから、次はトイレでしようという気持ちを芽生えさせやすいというメリットがあります。
しかし、紙製のものと比べて吸収力が弱く、パンツから漏れてしまう可能性があるほか、洗濯の手間もかかります。

紙製、布製それぞれのメリット・デメリットがあるため、家では布、外では紙(もしくはオムツ)といったように使い分けている方が多いです。

布製のトレーニングパンツは、トイレトレーニングの進み方に合わせて、おしっこを吸収する部分の厚みの違う商品が販売されています。
厚い順に、6層→4層→3層→2層です。
同じ量のおしっこだと、6層はパンツ、ズボンがビチャビチャ、3層だとパンツ、ズボンだけでなく、床に池ができるくらい違います。
そのため、パンツをおろすのが間に合わず少しもれてしまうくらいの段階のときに、布製のトレーニングパンツを導入するのがおすすめです。

トレーニングパンツは、層にかかわらず、内側の布を引き出して干せる吊式と呼ばれるものを選ぶのがおすすめです。
層が厚いほど、なかなかパンツが乾かないためです。
6層の吊式ではないトレーニングパンツは、夏のよく晴れた日でも乾くまでに丸1日はかかります。

布おむつを使っていた人なら、布おむつライナーと薄手3層くらいのトイレトレーニングパンツを一緒に使うのもおすすめです。
乾きやすいうえに、トレーニングパンツ+布ライナーで層を厚くしてお出かけすることも可能です。

トレーニングパンツに、使い捨てのパッドをつけるタイプもあります。
おしっこをするとパッドに書いてあるパンダが涙を流しているようにみえるので、「パンダさん泣いちゃったね、今度は泣かないようにしようね」と声掛けも可能です。
我が家では、トイレトレーニング始めたばかりの頃など、お風呂にあと30分くらいで入る時にあえてトレーニングパンツにこのパッドをつけて練習をしていたりしました。

外出時や夜のトイレトレーニング

昼間おうちでパンツで過ごせるようになったら、次は外出時のトイレの練習です。
よく出かけるところの「どこにトイレがあるか」を予習しておきましょう。
外出中に「ママ、ちっち」と急に言い出します。
そんな場合に慌てても、子供は待ってくれません。
子供用の小さいトイレがある場所や、小さい兄弟がいる場合はベビーカーのまま入れるトイレの位置もわかっていると慌てずに済みます。

百貨店やショッピングモールには補助便座があることが多いですが、旅行など知らない土地に行く場合はポータブル補助便座があると安心です。

夜のトイレトレーニングは、朝までのおしっこを溜められるくらいの膀胱の成長が必要です。
最初は夜だけはオムツを使用し、朝オムツが濡れていない日が続くようになったら、完全にパンツに切り替えましょう。

トイレトレーニング中の掃除に必要なもの

当然ながら、トイレトレーニング始めると床がおしっこでビシャビシャになるので、掃除道具が必要になります。

床をふくものが必要になります。なんでも良いですが、雑巾やあとは捨てるだけのウエスがいっぱいあると便利です。
雑巾を新しく購入するなら、吸収性が高いものが良いと思います。

おしっこをした後に、ふき取るだけではなく、消毒するのがおすすめです。

トレーニングパンツの洗濯

赤ちゃんの服の洗濯
トレーニングパンツは、層が厚いため、おしっこの匂いが残りがちです。
トレーニングパンツや汚れた洋服などは、しっかり洗いましょう。

おしっこの匂いをとるなら、クエン酸水につけ置き洗いをするのがおすすめです。
クエン酸は、水垢掃除にも使えるので家に1個あると便利です。

赤ちゃん用の漂白剤でも消臭には効果があります。
服などは色落ちしないか確認してからご使用ください。

まとめ

いかがでしたか?
はじめから上手くいかないのがトイレトレーニングです。
できるだけ親も子もストレスを少なく取り組めるようグッズをうまく使って、取り組んでみてくださいね!

Share.

About Author

Comments are closed.