新元号「令和」の典拠「万葉集」を知るのにおすすめの本7選

Google+ Pinterest LinkedIn Tumblr +

2019年4月1日に、2019年5月1日からの新元号が「令和(れいわ)」と発表されました。
令和の典拠は、「万葉集」の梅花の歌三十二首の序文とされています。
これまでの元号の出典は全て漢籍からだったのですが、今回は初めて日本の古典から選定されたということで、今「万葉集」に大変注目が集まっています。

角川ソフィア文庫のツイッター(@kadokawagakugei)は、以下のようにつぶやいています。

角川ソフィア文庫以外も、様々な出版社で万葉集の関連本の重版が決定しています。

確かに、学生のときに万葉集については勉強したはずですが、覚えていないという方も多いのではないでしょうか?
新元号の決定をきっかけに万葉集について改めて学ぶのも良いですね!
万葉集は原文はすべて漢字で書かれているので読むのが難しく感じるかもしれませんが、理解しやすいように編集されたものが多数出版されています。

今回は万葉集を理解しやすいおすすめの本をご紹介したいと思います!

万葉集とは

万葉集とは、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存する日本最古の和歌集です。
天皇や貴族から下級官人や防人などまで、幅広い様々な身分の人々が詠んだ歌が、全20巻4500首以上収録されています。
万葉集の編纂や成立については詳しくはわかっておらず様々な説がありますが、現在は何人かの編者が巻毎に編纂し、最終的に大伴家持が20巻にまとめたと言われています。

万葉集の編纂当時はまだ仮名文字が作られていなかったため、すべて漢字で書かれています。
ですが漢文とも異なり、万葉仮名といって日本語を表記するために漢字の音を借りて用いられた文字も使用されました。

「令和」の出典箇所、意味は

令和の典拠は、「万葉集」の梅花の歌三十二首の序文である詞書の部分とされています。
万葉集の編者とされる大伴家持のお父さんである大伴旅人らの歌人グループが、正月に仲間を招いての歌会で、梅を愛でながら宴を楽しんでいる心情を詠んだものだそうです。
典拠の箇所は、書き下し文で以下のとおりです。

”初春の月にして 気淑く風ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす”

新元号発表後の安倍首相による談話では、令話に込められた意味や万葉集を典拠に選んだ理由などが語られました。
まず、令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められています。
万葉集を典拠にした理由は「1200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります」とのこと。
万葉集のこの箇所を選んだ理由は、「厳しい寒さの後に春の訪れを告げる、見事に咲き誇る梅の花のように、日本人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そんな日本でありたい」という願いが込められているといいます。

「万葉集」関連本おすすめ7選

万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典


万葉集の中でも名歌の140首を丁寧に解説してくれる本です。
恋の歌、家族や友人を想う歌、死を悼む歌など、様々な地位の人が詠んだ飾り気のない素朴で力強い歌を、参考情報を交えて、歌に託した思いを理解しながら味わうことができます。
原文にも現代語訳にも総ルビ付きなので、わかりやすく読みやすいです。
歌枕の地図や家系図なども掲載されているので、初心者にまず読んでほしい一冊です。

楽しくわかる万葉集(図解雑学)


万葉集を楽しむための基礎知識から、有名歌人の歌とその人物像まで、イラストや漫画を豊富に盛り込んで楽しくわかりやすく学ぶことのできる本です。
万葉人の自然観がわかる四季の歌、人々の暮らしぶりなどが伝わる生活歌、恋の歌や別れの歌、旅の歌など、知っておきたい名歌が多数紹介されています。
万葉集の面白さを味わえる一冊になっています。

マンガで楽しむ古典 万葉集


万葉集の中から代表的な歌150首以上を取り上げて漫画で解説してくれる本です。
歌1首につき漫画が1ページついており、コラムや地図なども多くわかりやすいです。
古代はもちろん、現代に置き換えた漫画も交えて解説してくれるので、飽きずに読み進めてしまいます。
漫画なので、登場人物の思いや当時の人々の暮らしや背景などもわかりやすいです。
令和の出典箇所である序文や梅花の歌についても詳しく紹介されているので必見です!
独特な漢字の使い方をする万葉仮名についてもクイズ形式で紹介されているので、楽しく勉強することもできます。

まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集


「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」の三つの中から厳選した歌約90首を漫画で紹介した本です。
歌人ごとに歌の意味を解説する構成になっており、1冊でそれぞれの歌集の成り立ちや和歌の意味、詠まれた背景、技法などがよくわかります。
絵柄が綺麗なので、勉強が苦手な子も読みやすいと評判です。

よみたい万葉集


万葉集の歌から当時の人々の生活や価値観を垣間見えるように、全140ページ、イラスト満載のフルカラーで紹介している本です。
「夢」「恋」「旅」など11のテーマの歌毎にイメージされた挿し絵が添えられており、また書き下し文、原文、現代語訳と紹介しているので、学びやすいです。
コラムも充実しているほか、年表や万葉集巻別早見表など、あると嬉しい資料が巻末に収録されています。

英語でよむ万葉集


英語を母語としながら、現代日本語文学の作家として活躍するリービ英雄さんによる、万葉集の約50首を英訳してエッセイを加えた本です。
英語で万葉集の雰囲気が伝わるのかと疑問がある方もいるかと思いますが、著者は万葉集の英訳で、アメリカで最も権威のある文学賞のひとつである全米図書賞(National Book Awards)を1982年に受賞しています。
万葉集は現代語訳するだけでも難しい面がありますが、英訳することによってかえってわからなかった歌の意味がよく理解できたりするので面白いです。

新版 万葉集 一 現代語訳付き


全首を歌群ごとに分けて現代語訳を紹介している本です。
歌、注意書き(時代背景など)、現代語訳の順で掲載されており、学生時代の国語の授業を思い出すような内容です。
全四巻でまるっと万葉集を学ぶことができるのですが、令和の該当箇所は第一巻に収録されています。

まとめ

いかがでしたか?
万葉集を解説するわかりやすい本が多数出版されているので、お子様の勉強にも、大人の勉強にもおすすめです。
ぜひ新元号に向けて、万葉集を学んでみてくださいね!

Share.

About Author

Comments are closed.